こんにちは。ネットビジネス初心者のうにとん(@uniuni_tonton)です。
6月8日、 junさん(@xi10jun1)主催の東北ブロガー会に参加してきました。
第10回となります、東北ブロガー会を開催します!
今回はガジェットブロガーのマクリンさんをお招きし、ブランディング戦略や収益化のコツについて学ぶ会になります。
第10回 #東北ブロガー会 ~会社員ブロガーに学ぶブランディング戦略と収益化のコツ~ https://t.co/cLY4V2GWsa
— jun@ステップ東北/東北ブロガー会 (@xi10jun1) April 24, 2019
第10回の東北ブロガー会ではガジェットブログで有名なマクリンさん(@Maku_ring)が講師としてセミナーを開催。
- どのように記事を作っているのか?
- どんな所に気を遣っているのか?
- すぐに真似できるような事はあるか?
ネットビジネス初心者の私は興味津々。
そんなわけで本記事ではセミナーで得た知識を私と同じ様な初心者に向けてレポートします。
もくじ
東北ブロガー会でマクリンさんから得た8つの知識
本当にたくさん、有益な情報があり全てを語りだすと長文になってしまうので、個人的に大事だなと思ったことを厳選して紹介します。
この記事を読んで、さらに気になる方は、セミナーの動画が販売されています。
参考 動画販売ページステップ東北・東北ブロガー会ストア目標は自分のコントロールできる事を設定する
収益を考えているブロガーであれば、
何かしらの目標をもって活動していますよね。例えば、
- 10万PVがほしい
- 月に5万がほしい
この目標を自分でコントロールできるものにしようというのがマクリンさんの考え方です。
PVや収益は自分でコントロールする事はできません。自分でコントロールできる目標というのは、
- 記事数
- 作業量
などの事です。記事数であれば達成できるかどうかは自分次第なので、やったか?やらなかったか?が一目瞭然。
設定した目標を達成しても成果が出なかった場合。
開設した同僚にもアドバイスしたんやけど、ブログのKPIはPV数や収益やなくて、コントロールできる「記事数」にすべき( ・∇・)
記事数の目標に達したとして、PVや収益がおもてたほど伸びてない時は、さらに記事を積み重ねるんやなくて、まず現状分析と改善
一個一個の記事を戦力に変えてく方が大事😇
— マクリン (@Maku_ring) March 10, 2019
記事数を増やすのではなく、本当に自分に必要なのは何かを分析・改善することが必要とのこと。
この目標の作り方は自分次第で目標を達成でき、初心者としては精神衛生上も良さそうです。
コントロールできない目標を掲げている方はコントロールできるレベルまで分解する。
うにとん
記事は画像をメインに見られる事を意識して書く
ブログに来たユーザーは、毎回じっくり記事を読んでくれるわけではない。
サラーーッとスクロールして、目にとまったところで指を止め読む程度なので画像の前後に文章を添えるくらいの気持ちで書くと良いそうです。
確かに文字で埋め尽くされている記事はどこに自分の知りたい事が書いてあるのか分かりにくい。
でも、自分でいざ書くと文字ばっかりになりがちなので気をつけたいです。
読者はブログの文章を読むんやなくて「見て」るんやで😇 pic.twitter.com/z1jhltOWTi
— マクリン (@Maku_ring) May 19, 2019
さらに画像にはalt属性を丁寧に入れることが大事だと言っていました。
メリット
- 画像を豊富に使用する事で流し読みされたときに目を止めて読んでもらえる。
- 画像のalt属性を丁寧にしっかりと入れる事でグーグルの画像検索からの流入が期待できる。
細かな点ですがマクリンさんのブログ愛を感じる!
実際にマクリンさんが、どのように入れてるかはChromeの拡張機能「Alt & Meta viewer」を使用することで見ることができます。
そもそも、alt属性やり方がわからない方はあごうさブログさんの記事がオススメ。
参考 画像もSEO対策しよう!理想的な「alt属性」の書き方あごうさブログ
ユーザビリティーを考えてリンクを置く
マクリンさんは、ブログに来たユーザーの事を考えてリンクを置くことが重要と語られていました。
そこにあったら便利な場所にリンクを置くことが、ユーザーに対して親切である。
うにとん
マクリンさんのブログでは、見出しの中に1〜2個はテキストリンクを入れ、見出しの終わりにはリンカーの商品リンクが貼られています。
さらに商品リンクにヤフーや公式リンクを入れているのも全ては読者のため・・・これもユーザビリティー。
物販アフィリ主体でも収益性を上げる方法って、昔からこのやり方踏襲してるだけなのよね(^q^)
✔各見出しにRinkerはもちろん、テキストリンクも1個以上いれる
✔まとめにも入れる
✔Rinker 4thボタンに公式アフィリあるものは入れる
✔くまさんカスタマイズで縦列表示にするhttps://t.co/TIzEPiRMoH— マクリン (@Maku_ring) May 19, 2019
ヤフーで買いたい人が居て、そこにヤフーへのリンクがなかったら検索しなおさなきゃいけません。
公式サイトが安心できるから好きだという人が居て、そこに公式サイトへのリンクがなかったら?ユーザーはわざわざ検索をしなおさなきゃいけませんよね。
うにとん
まとめ記事を作る前提で記事を書く
ブログ記事には個別記事とまとめ記事の2種類があり、全ての個別記事はまとめ記事のためにあるとおっしゃっていました。
初心者はつい個別記事ばかり書いてしまいがち。
うにとん
集客の軸となるまとめ記事を作ることでPVと収益アップにつながるため、まとめ記事を作ることが超重要だそうです。
しかし個別記事を手抜きしていい訳ではありません。いま持てる力を全て注いだ【個別記事】をあつめて【まとめ記事】にすることに意味があります。
全力で書くことが重要で、マクリンさんは「量より質」「無理して更新する必要なない」と話していました。
ツイッターの検索欄に「from:@maku_ring まとめ記事」と入れて頂くとマクリンさんのまとめ記事に関するツイートが抜粋されます。もっと知りたい方はチェックです!
【マクリン式まとめ記事】
✔︎最初は5選で様子見る(内部リンクはだいたい入れる)
✔︎新たな個別記事ができあがるたびに継ぎ足す
✔︎7選くらいでエエ感じになってくる
✔︎競合が強そうなら、各h2見出しに商品名+キーワードも入れる
✔︎メタキーワードも足す再現性はあったりなかったりするw
— マクリン (@Maku_ring) December 25, 2018
1つの記事から複数のまとめ記事を生み出す
同じカテゴリーの個別記事が複数できたら、まとめ記事を作る。
そこから、さらに同じ記事たちを使って切り口を変えて違うまとめ記事を作る。
違う切り口・キーワードで作っても読者に違和感がないようにする必要があります。
「この商品マイナーだから、記事書いても売れないですよね」と相談されるんだけど、そうじゃなくてその記事が「離れ小島」だから売れないの😨
それがどの商品カテゴリーに属する(縦串)か、どんな人にもたらす(横串)か想像し、縦横いずれかのテーマでまとめ記事に取り込めば大体だいじょうぶ☺
— マクリン (@Maku_ring) May 23, 2019
なんてエコな手法なんでしょう!
副業ブロガーは時間に余裕がない方も多いと思うので、1つの個別記事を何度も再利用できるのは素晴らしいと思いました。
ガジェット・物販に限らず、どんなブログでも応用できそうです。
この手法を意識することでいろいろなプロジェクト(まとめ記事)が同時進行していることが理想だそうです。
PVの増やし方分かってるブロガーさんは、このへんの流れ掴んでる(^q^)
✓ 個別レビュー記事Aを書く
✓ Aの記事後にまとめ記事へのリンク入れる
✓ まとめ記事B・C・Dに、Aの要約+内部リンクを入れる
✓ B・C・Dからの流入も加わるので、Aの初動はいい感じになる
✓ Aもまとめ記事も強くなる\(^o^)/— マクリン (@Maku_ring) June 4, 2019
ブログのサブディレクトリ化
これはある程度の記事がたまってきてからのお話。
マクリンさんは「マクリン」というガジェットブログの他に「はたらきマクリン」というブログを持っています。
これは全くの別サイトではなく、「マクリン」の下に「はたらきマクリン」があります。それがサブディレクトリ化です。
働きマクリンを見て頂ければ分かりますが、パッと見は別のサイトです。そしてWPテーマも別の物を入れることができるそうです。すごい。
マクリンさんの場合はガジェット以外の記事を働きマクリンに移しているので、いまはマクリンがガジェット特化ブログのようになっていますね!
まずは、はじめやすい雑記で書いてみてある程度サイトが育ってきて特化できそう・テーマの違う記事が増えてきたらサブディレクトリ化をする。
僕は始めからガジェットブログだと思われがちやけどそんなことなくて、当初は「ごった煮定食」でした😇
色々なことを書いた結果、ガジェットに落ち着いて、関係ないものはサブディレクトリで切って、メインを尖らせていって今があります☺️
現時点でごった煮定食だとしても、焦らずしぼっていけばOK‼️ pic.twitter.com/XX2jAYcugS
— マクリン (@Maku_ring) June 10, 2019
うおっしゃ〜٩( ᐛ )و
20万PV見えてきたっぽい(( °ω° ))/
サブディレクトリ化してから、あきらか上昇気流やでコレ(^q^)
おもしろいのは、サブブログからも発生出るようになったんよね( ・∇・) pic.twitter.com/SuHuj28yZi
— マクリン (@Maku_ring) December 16, 2018
マクリンさんもこの流れでPVを上げた模様。初心者ブロガーが真似したい戦略だと感じました。
ただしデメリットもあるので注意が必要です。
僕はサブディレクトリーで恩恵を受けた側だけど、一定のデメリットもあるので、やる人は慎重にことを進めてくださいませ(・∀・)
カテゴリー設計は少なくとも、きっちりできていること前提でお願いします🙇 pic.twitter.com/inKSo0YK0A
— マクリン (@Maku_ring) June 10, 2019
ブランディングは穴場を探して隙を突く
自分の属性を見極めてポジションマップの中でどこを狙うかどう戦うかをよく考えること(!)#東北ブロガー会 pic.twitter.com/AEynMRC1pS
— デイブ田中@B2Bデジタルマーケター (@davetanaka) June 8, 2019
ポジションマップを作り、自分の参入したいジャンルのブログを書き込んでいく。
- 足りてないブログな何か?
- 今あるブログはどんなブログか?
分析をし、手薄になっているところで戦うことでほかのブログとの差別化ができる。
「ブランディング」というと小難しく聞こえるけど、要は「要素を3つ掛け合わせること」なんよね。
僕は「会社員×ガジェットブログ×Twitter」。
一つ一つは大したことないけど、これらを「継続すること」で、やがてブランドとして認知されてく。
キーは「継続できる要素」を3つ見つけることやで(^q^)
— マクリン (@Maku_ring) April 29, 2019
そして3つの要素を掛け合わせていくこと。これがマクリンさんのブランディング術。
今後、生き残っていくためには「他と違う」「みんながやらないようなことをやる」事が大事だと語られていました。
マクリンさんが、ヒトデブログに寄稿されたこちらの記事も合わせてどうぞ。
参考 これからのブログ運営に大切なブランディングの話と収益化のコツについてhitodeblog
セグメントを意識する
ブログの場合は購入者=読者ですね。
自分が届けたい内容と実際に呟いている内容が一致していないと、自分の集めたい読者(フォロワー)は集まらずブログは読まれない、差別化もできない。
これを一致させることがブランディングにつながるとのことです。
これめっちゃ大事😍 https://t.co/XaulqvvZ3z
— マクリン (@Maku_ring) June 8, 2019
そんな事を言ってもどうでもいい事を呟きたくなるのがツイッターであります。
そんな時はサイト名などで別アカウントを作りそちらで集客をするのがいいと紹介していました。
あし、しびれた
— うにうにとんとんꕥブロガー🍡 (@uniuni_tonton) April 5, 2019
うにとん
初心者が東北ブロガー会で感じたことまとめ
以上、東北ブロガー会でマクリンさんから得た8つの知識を紹介しました。
お話を聞いていて、とにかくマクリンさんのブログに対する愛を感じました。
丁寧に、誠実にブログと向き合うこと。
それがマクリンさんが他のブログと違う理由であり、ブログが信頼されている理由なのだと感じました。
今回のセミナーの内容を振り返り、これから私(初心者)は何をなすべきなのか?を考える。
ふと頭に横切ったのは私の好きな漫画「20世紀少年」に出てくるセリフでした。
オリジナルは損をする。
そのコピーをしたやつはまだまだだ。世界をつかむのは決まって・・・
コピーのコピーだ。
漫画20世紀少年より引用
ブログではもちろんパクったりコピペをするのは論外です。
誰かの真似をする所で止まってしまっては、その真似をした相手を超えることはできません。
しかし、誰かが切り開いてくれた型を習い、身につけたのちに自分なりの型を作っていくのが脱初心者への近道だと感じました。
これを忘れてしまうと永遠の2番手、ただのコピー野郎なので注意したい。
ブログ初心者さんは、一緒に頑張っていきましょう。うにとん(@uniuni_tonton)でした。
マクリンさんのノウハウがたくさん詰まった有料ノートもあるよ。
参考 【ブログ月100万円達成】凡人でもそれなりの結果を出すための物販記事戦略【物販収益:月5万円までの初級向け】note 参考 【無料】マクリンさんのブログで稼ぐノウハウマクリン 参考 動画販売ページステップ東北・東北ブロガー会ストアブログ初心者さん向けの記事はこちら。
ブログ初心者に読んでほしいオススメの記事・情報まとめ【WordPress・AdSense】
コメントを残す